避難先や防災グッズは?
中小企業のための災害対策

 

この度の令和6年能登半島地震により、犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、

被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害に遭われた地域の方々のご無事、被災地の1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

 

 

日本は地震や台風など、さまざまな自然災害に直面することが多い国であり、

企業もこれらの災害に備えることが必要です。

災害対策や普段から備蓄しておくことは、企業の継続性を確保し、従業員資産を守るために重要な要素となります。

今回は中小企業が行うべき災害対策備蓄について掘り下げてみましょう。

 

災害対策計画を立てよう

 

まずは、地域の特有のリスクを理解し、それに対する災害対策計画を策定することが必要です。

また、従業員には災害時の行動マニュアル非常用品の使い方についてのトレーニングを普段から行い、適切な行動を身につけてもらいましょう。

1. 避難経路の共有

災害発生時、正確で迅速な避難が従業員の安全を守るために不可欠です。

定期的な訓練を通じて、避難経路避難場所を明確に共有しましょう。

また、避難訓練を実施して、実践的な経験を通じて適切な行動を身につけさせることも重要です。

2. 消火器の位置の明示

従業員には事前に消火器の位置を把握してもらい、正しい使い方を共有しましょう。

消火器の定期的な点検メンテナンスの重要性も強調し、従業員が必要な時に迅速かつ効果的に対応できるようにします。

3. 災害対応マニュアルの共有

従業員に対して災害対応マニュアルを定期的に共有することで、災害発生時に冷静かつ迅速な行動が取れるでしょう。

このマニュアルには避難手順非常用品の利用方法、緊急連絡先などが含まれ、従業員が必要な情報にアクセスできるように工夫します。

4. 定期的な緊急避難訓練

災害対策の一環として、従業員と定期的に緊急避難訓練を行います。

これにより、理論だけでなく実際の状況においても冷静に行動できるようにし、従業員の安全確保に寄与します。

従業員との積極的なコミュニケーション情報共有が、災害時の円滑な対応につながります。

 

備蓄の重要性

 

中小企業が災害に備える上で欠かせないのが、備蓄です。

食料医薬品などの基本的な物資を備蓄しておくことで、

災害発生時に従業員の生命を守ることができます。

また、備蓄品は従業員の安心感を生み出すこともできるでしょう。

 

 

備蓄品のリスト(例)

 

◯地域の地図と連絡先リスト

・災害時の避難場所の地図

・緊急連絡先

◯重要書類とデータ

・重要な契約書や文書のコピー

・バックアップデータ(クラウドサービスや外部ハードディスク)

◯懐中電灯と電池

・LEDライトや懐中電灯

・予備の乾電池

◯ラジオ・充電器

・携帯電話やラジオ

・充電器(太陽光発電式や手回し式など)

◯非常食品

・缶詰やレトルト食品

・乾燥食品や保存が利く食材

◯水

・飲料水のボトル(1人1日3リットル)

◯医薬品

・医療用マスク

・医薬品(消毒液、ガーゼ、絆創膏など)

・鎮痛剤などの常備薬

これらのアイテムは、備蓄倉庫や指定された場所に保管し、期限切れや劣化したものは定期的に点検・更新することが重要です。

いざという時に従業員や事業の安全性を確保し、迅速な対応が可能となります。

政府広報など公の組織の災害対策なども参考にしてみてください。

政府広報オンライン ー 災害時に命を守る一人ひとりの防災対策

 

情報共有と連携強化

 

地域の防災組織や他の企業との連携も重要です。

情報共有の仕組みを整え、災害が発生した際には効果的な連携をとることで、

被害を最小限に抑えることが可能です。

地元のコミュニティと連携することで、より包括的な災害対策が実現できます。

 

 

システムのバックアップ

 

ITシステムは企業活動に欠かせない要素です。

災害時にはシステムが停止することで業務に大きな影響が及ぶ可能性があります。

中小企業は、データのバックアップ復旧プランを策定し、災害発生後もスムーズに業務を復帰できるよう備えておきましょう。

 

まとめ

 

中小企業が災害に備えることは、単なるリスク回避だけでなく、

企業の信頼性を向上させる一環とも言えます。

災害時に的確な対応ができる組織は、取引先や従業員、地域社会からの信頼も高まります。

地道な計画トレーニング、そして地域社会との緊密な連携を通じて、

中小企業は災害に強く、持続可能な未来に向けた一歩を踏み出すことができるでしょう。